身元調査とは
身元とは人の素性
身元とはよく聞く言葉の一つだと思いますが、わかりやすく言えば「ある個人を特定する情報」のことです。
具体的には「氏名」「住所」「生年月日」となります。
身元を特定する情報
- 氏名
- 住所
- 生年月日
氏名だけでは同姓同名の方がいる可能性があるため、完全な個人の特定には至りません。
そのため「生年月日」、さらに「住所」の情報を加えることで個人の特定ができます。
これは「素性」とも呼ばれています。この3つが完全に一致するケースはほぼないでしょう。
いわゆる身分証明というのは、自分がどこの誰であるかを証明する、素性を証明するということですが、どこの誰であるかを証明するためにはこれらの情報によって個人の特定がなされなければなりません。
逆に「身元不明」という言葉がありますが、どこの誰であるかの特定ができていないということになります。
探偵業界では身元調査というものがあり、調査対象者の素性を調べるのは基本的な身元調査となります。
これを狭義の身元調査とすると、対象者が生まれてから現在に至るまでの来歴や家族構成など周辺事情まで探るのは広義の身元調査と言えます。
身辺・身上
生活ぶりや交友関係などの素行のように、対象者の「身辺」に関することを含めると身辺調査と呼ばれることが多いです。
「身辺はきれいにしておくように」などのように使われる言葉ですが、これは借金や異性関係などの問題やトラブルがないようにしておくということです。
さらに身元や身辺に似たことばに「身上(しんじょう)」というものがあります。
お見合いや縁談の際に出す「身上書」は自身の来歴や家族構成について書きます。
自分のことを話す「身の上話」や、会社を辞める時の「一身上の都合」のような使い方がされていますね。
探偵業界では「身上調査」という言葉もあり、身元調査や身辺調査とだいたい同様の使われ方をしているようです。
身元の保証には、大きく分けると2つの定義があります。